アレクサンダーテクニーク教師連盟では定期的に教師同士でのエクスチェンジを通じて研鑽に励んでいます。
今回のエクスチェンジの参加者は4名でした。
いつものようにお茶をしたのち、1対1でワークしました。
少人数でしたので、一人一人とゆっくり時間をとってワークすることができました。
それぞれ異なるアプローチや手に触れて、とても勉強になりました。
〒145-0062 東京都大田区北千束1-5-2-102
アレクサンダーテクニーク教師連盟では定期的に教師同士でのエクスチェンジを通じて研鑽に励んでいます。
今回のエクスチェンジの参加者は4名でした。
いつものようにお茶をしたのち、1対1でワークしました。
少人数でしたので、一人一人とゆっくり時間をとってワークすることができました。
それぞれ異なるアプローチや手に触れて、とても勉強になりました。
アレクサンダーテクニーク教師連盟では定期的に教師同士でのエクスチェンジを通じて研鑽に励んでいます。
11月21日に、アメリカから2人の先生がATSTに遊びに来てくださる日をエクスチェンジの日としました。
ギオラの学校を卒業されたマイク先生、エミリー先生です。
マイクさんと同窓のさやかさんが久しぶりに遠路ご参加くださり、ヨシさん、尚代さん、マキさん、香西さん、安藤くんと細井というこれまでで総会以外で最大の人数。
アメリカの話を伺ったり、名古屋でのさやかさんのご活躍を伺ったりと、いい刺激になりました。東京のメンバーも、それぞれに活躍のご様子。
楽しい1日でした。
アレクサンダーテクニーク教師連盟では定期的に教師同士でのエクスチェンジを通じて研鑽に励んでいます。
6月14日総会とエクスチェンジが開催されました。
総会は会の運営を決める大切な日です。
欠席者は委任状を出すなどの形で、会員のほとんどが参加しました。
11時から途中お昼を食べながら、お菓子も食べながら、堅苦しい総会というより、意見交換の場という方がふさわしいかもしれません。話し合う議題も多かったので、終了は16:00をまわりました。
ここで残れる人たちが残って、自然にエクスチェンジが始まったのは、私たちらしいのです。
あんな長い話の後も、元気にわいわい楽しい時間を過ごしました。
来月、楽しみです。
今回はじめてワークショップに取り組みます。
テーマは「ランニング」。
普段運動を全くしない私がなぜランニングなのか?
ランニングをテーマにすることで何ができるのか?
いろいろ悩み考えましたが、アレクサンダーテクニークの本質を信じよう!と思いました。
音楽であれ演劇であれ、ランニングであれ、時に専門家であるがゆえに、アレクサンダーテクニークのアプローチと自分の専門分野の知識とで悩むこともあります。
例えば、もし私がアレクサンダーテクニークをクラリネット奏者と行った場合、時に「リードを変えてみたら?」とか「その楽器のキーが調子悪いんじゃない?」とか同じ楽器を演奏するものとしての視点が頭をよぎる可能性がある。
もちろんそれは悪いことではないけれど、脱線することでアレクサンダーテクニークを学ぶ機会を失ってしまうことになりかねない。
アレクサンダーテクニークは私達一人一人の心と身体の使い方を見つけていくもの。
なのでランニングの専門家ではなく、アレクサンダーテクニーク教師としてランニングに向き合います。
ご興味のある方、ぜひワークショップへご参加ください!
ワークショップのご案内
http://hisayo-alexander.com/lesson/workshop/